【子ども食堂しずおか】 Kids' Cafe  lunch on Saturday! しずおかキッズカフェ サタデー・ランチ!

 しずおかキッズカフェはNPOでもなく、ボランティアが集まって活動している小さな団体です。

2024年で活動9年目に入りました。

皆さまのご支援に心より感謝致します。今後とも応援をよろしくお願いします。

土曜ランチ 開店日 と イベント】 

   月25日  

    2月8日

   2月22日

時 間:12:00 ~ 14:00 (受付)

場 所:静岡市葵区瀬名川1-32-25

料 金:子ども 無料 0円   おとな 300円 

*予約はいりません 

混雑時、利用時間制限や小さなお子さま連れを優先させて頂く場合がございます。



○見学や調査はスタッフの活動の障害、および利用者の迷惑となるため、一切お断りしております。

○しずおかキッズカフェは、利用者の方々のプライバシーと人権保護、居心地の良い空間を大切にしています。初めてボランティアに参加の方には、同意書にサインをお願いしております。

○9年間かけて培ってきた地域の人たちとの信頼関係を大切にしています。利用者の方の人権やボランティアスタッフの気持ちにご配慮頂けない迷惑行為があった場合は、立ち入りをお断りさせて頂くこともございます。

○小中学生が同年代の子どもをみて、それを宿題や探究題材にされることに、利用者の人権保護の観点から、これまで細心の注意を払ってきました。そのため今後も小中学生の見学、ボランティア等のご依頼をお受けすることはできません。

○私用目的のための子ども食堂に関するメールや電話での個別の質問には応じかねます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。


2023年 1 2月17日(日)

 『夢がふくらむドリームキッズ博覧会』 

   場所:リンク西奈2階 9:30~16:30

 

 

  キッズカフェ横の駐車場も使用できます

 

 

 

 

 

【リンク西奈の屋外に献血バスが来ます】

年末年始に献血を必要とする患者さんのために、献血のご協力をお願いします。

 

 


静岡大学の学生さんに作成して頂きました。

素敵なPRをありがとうございました。

 

 


手洗いと消毒、換気を徹底し衛生管理に努めることで子ども食堂を開催していますが、

参加者が多いため、至らないところもあるかもしれません。

気になるところがございました時には、どうぞお声がけください。

  * 不要になった中学の制服、ジャージをおゆずりください。(西奈中・東中・安東中)

  城内中学校のジャージ上下もお譲りください!



【作りたて離乳食を提供しています!】

調理師さんが作ってくれています。安心して赤ちゃんに食べてもらえます。


 第3回ふじさんっこ応援団大賞を受賞しました!

しずおかキッズカフェはNPO団体でもなく、ボランティアが集まって活動しています。

皆さまに支えられて今日まで継続できています。

皆さまのお心遣いに感謝致します。

これからも応援をよろしくお願いします。

 ボランティアのみなさん、見守ってくださっている皆さま、ありがとうございます。

 


場所〒420-0913 静岡市葵区瀬名川1-32-25

すずらん通り 富士葬祭 瀬名 向かい

* 自転車・お車は富士葬祭の駐車場内の北側にお停めください。

私たちの活動にご理解とご協力を頂いております富士葬祭様に感謝致します。

 

 車の通行が多い通りですので、気をつけてお越しください。

しずてつジャストライン 「汐出町」バス停前

 

季節ごとに子どもの古着スワップdayを開催しています。 

育ち盛りのお子さんはすぐに服のサイズが合わなくなってしまいます。

フリマのイベント日でなくても、服が必要な時にはいつでもお声を掛けて下さい。                  



hi! こんにちは!

    ひとりでごはんを食べる日は

 ここへおいでよ。みんなで食べよ!

 近所のおばちゃん、おじちゃんの

 こころのこもった おみそ汁。

 近所の姉さん、兄さんも

 やさしい笑顔で待ってるよ。

しずおか キッズカフェ

 

 子ども食堂

        土ようび 

 じかん:12001400

 ばしょ:静岡市葵区

  りょうきん:こども 0円 (高校生まで)

           おとな 300円       

 

   ひとりできても だいじょうぶだよ。

    

 

地域の子育て応援団

 

ママ、いつも頑張ってくれてありがとう。

パパ、いつもごくろうさま。

さびしいときもガマンしてくれている お友だち、がんばっているね。

キッズカフェの開店日には、あたたかいごはんを食べにきてね。

 

家庭での子育てが少しでもしやすくなるように、私たちが地域の子育て応援団としてお手伝いします。